新嘗祭と勤労感謝の日

今日は新嘗祭(にいなめさい)。最重要の宮中祭祀とされ、天皇陛下がその年に収穫された穀物を皇居内にある神嘉殿(しんかでん)に供えられます。五穀豊穣(ごこくほうじょう)に感謝し、国家国民の幸せを願われます。儀式に…
詳細を見る占いと引き寄せ

最近思うのが、占いでも引き寄せって起こるんじゃないかということ。たとえば、自然災害を予想される方って多いと思うのですが、これって引き寄せてちゃいますよね?占った方は、当たると(=災害が起こると)嬉しいのでしょうか。ま…
詳細を見る日本神話の流れ⑦三貴神誕生と誓約

古事記をメインに日本神話の流れを書いています。前回までの話はこちら>>日本神話の流れ①神話とは何か日本神話の流れ②神話のなかの神様日本神話の流れ③造化三神と別天つ神五柱日本神話の流れ④クニノトコタチと神世七代日本…
詳細を見る日本神話の流れ⑥黄泉騒動

古事記をメインに日本神話の流れを書いています。前回までの話はこちら>>日本神話の流れ①神話とは何か日本神話の流れ②神話のなかの神様日本神話の流れ③造化三神と別天つ神五柱日本神話の流れ④クニノトコタチと神世七代日本…
詳細を見る日本神話の流れ⑤イザナギとイザナミ

古事記をメインに日本神話の流れを書いています。前回までの話はこちら>>日本神話の流れ①神話とは何か日本神話の流れ②神話のなかの神様日本神話の流れ③造化三神と別天つ神五柱日本神話の流れ④クニノトコタチと神世七代…
詳細を見る日本神話の流れ④クニノトコタチと神世七代

古事記をメインに日本神話の流れを書いています。前回までの話はこちら>>日本神話の流れ①神話とは何か日本神話の流れ②神話のなかの神様日本神話の流れ③造化三神と別天つ神五柱別天神五柱に続いて誕生したのが、国之常立神(…
詳細を見る日本神話の流れ③造化三神と別天つ神五柱

古事記をメインに日本神話の流れを書いています。前回までの話はこちら>>日本神話の流れ①神話とは何か日本神話の流れ②神話のなかの神様古事記の上つ巻は次の一文から始まります。「天地始めて発けし時、高天の原に成れる…
詳細を見る日本神話の流れ②神話のなかの神様

古事記をメインに日本神話の流れを書いています。前回までの話はこちら>>日本神話の流れ①神話とは何か神話には、さまざまな神様が登場します。日本には八百万(やおよろず)の神といわれるようにたくさんの神様がいるので…
詳細を見る日本神話の流れ①神話とは何か

開運と神社神様は切っても切れない関係だと思いますので、今日からは、神話の話を書いていきたいと思います。* * * * * *日本の歴史が現実味を帯びてくるのは、第33代推古天皇(在位592-628年)を中心とする飛鳥…
詳細を見る学習の4段階ー「わかる」と「できる」は違う

今日は学習の4段階について書いておきます。「わかる」と「できる」は違うということは、体感的に分かると思います。泳ぎ方をいくらマニュアルで読んでも、実際に水に入ってみないと泳げるようにはならないということです。この学習…
詳細を見る