もうちょっと五行の話

五行の関係は、生み出す関係と滅ぼす関係があります。これで、自分を助けてくれる人や物や場所、その反対の関係もわかります。●相生(そうせい)順送りに相手を生み出していく関係です。(助ける、助けられる関係)…
詳細を見る開運はバランス。まずは自分に足りないものを知ろう!

東洋占星術では、すべてが完璧に揃っているよりも、中庸(ちゅうよう)が良いとされています。五行で見た場合は、木・火・土・金・水のすべてがバランス良くあることが理想です。ご自分の性格や体質は五行でみることができますので、…
詳細を見る陰陽五行の話

東洋占星術の基本的な考えに、陰陽五行説があります。陰陽は、互いに対立する属性を持った2つの気であり、あらゆる動きを生み出す原理で、陰と陽は交互に現れます。五行は、木・火・土・金・水の5つの元素で世の中が成り立って…
詳細を見る右脳的な西洋占星術 vs 左脳的な東洋占星術

季節がめぐってくるように、年月や人生にも周期や流れがあります。占星術は、古代メソポタミアでの天体観測がもとになっています。日本で占星術というと、西洋占星術がメジャーですが、東洋で独自の発展を遂げた東洋占星術もあります。…
詳細を見る運気の流れを読む方法–暦はなんでも知っている

運気をアップさせるには、運気の流れを知って、それに乗ることが一番です。うまくいくときって、どんなときでしょうか。上手くいっている方にお話を聞くと、「必要なときに、必要なものが目の前に現れたのよ」といいます。つまり運が…
詳細を見る運命を作るものは性格であり、性格を知ることが開運につながる

算命学のこと算命学では、性格が運命を作ると考えられているので、運命を向上させるためには、自分の性格をよく知ることが重要だと考えられています。性格といっても、自分が思う自分の性格と、他人が見ている自分の性格は異なります。あ…
詳細を見るだるまは日本を代表する開運グッズ!

平塚にある「荒井だるま屋」さんに行ってきました。だるまは群馬県・高崎の少林寺達磨寺の東獄和尚が作ったのがはじまり。「平塚だるま」は高崎から多摩を経て伝わり、荒井だるま屋は現在四代目です。かながわ名産100選湘南ひ…
詳細を見る個性學って知っていますか?

個性學とは個性學は、一人ひとりが生得的(生まれ持った)に備わっている『特性や能力』を客観的に理解し、それを磨き、社会の発展に貢献することで自らも幸せになるために確立された実践学です。 1989年、創始者・石井憲正氏によって、体系化されま…
詳細を見る西洋占星術の得意分野とサインと10の惑星の意味

西洋占星術の得意分野西洋占星術では、生まれた場所・時間から「ホロスコープ」というものを出します。これは生まれたときの惑星の配置図で、太陽だけでなく、月、水星、金星、火星など10個の惑星がどの星座にあり、惑星同士がどん…
詳細を見る